大学入試 国語・数学の記述式延期を発表

学入学共通テストの国語と数学の記述式問題について、萩生田光一文部科学相は17日、2020年度の導入を見送ると正式に発表した。
採点の質や公正性の確保などへの懸念が拭えず、現状で受験生らの不安を取り除き予定通り実施することは困難と判断した。

共通テストをめぐっては、11月に英語の「読む・聞く・話す・書く」4技能を測る民間試験の導入見送りが発表された。大学入試改革で掲げた二本柱が失われ、改革は振り出しに戻った形だ。

記述式問題は、現行の大学入試センター試験のマークシート方式では測れない、受験生の思考力や判断力、表現力を見る狙いで、国語と数学I、数学I・Aでそれぞれ3問出題する予定だというが、記述式問題」は難関大であれば二次試験ですでにあるし、一定以上のレベルの学生を選別したければ今まで通り各大学がやれば良いのでは?

「英語4技能」と言いますが、そもそもみんながみんな英語を話せるようになる必要ってあるんだろうか?
もちろん英語が話せれば、自分の世界がめちゃくちゃ広がります。しかし、仕事などで本当に必要な人はそれほどいないのでは?
それに大学入試という共通の試験に取り入れて、果たしてその能力アップにつながるのだろうか?

様々な疑問点や課題が噴出している「大学入学共通テスト」ですが、高校生に確実に言えることは「本物の学力を身につけること」が何より大切だということです。